京都市南区・十条 手ごねの天然酵母パン教室 なのはな

京都市南区・十条 少人数で基礎からじっくり学べる教室です

京都市南区 天然酵母パン教室 なのはな

【梅酵母】山型食パンを焼きました♪

京都駅より一駅
天然酵母パン教室 なのはな 関根花菜です!



ホシノ天然酵母初級コースのご案内はこちらです↓
www.sekinekana.com



朝晩過ごしやすくなってきましたね。



この夏、暑くて食欲がないときはオレンジゼリーや



f:id:saitokana:20190815234509j:plain



グレープフルーツゼリー



f:id:saitokana:20190815234558j:plain




写真は撮ってないですが杏仁豆腐など冷たいものばかり作っていました。
フルーツのゼリーは栄養も取れるしいいですね。ちなみに砂糖をほとんど入れなくても美味しくできますよ。



オーブンを長時間使うのもだいぶ楽になってきて、
いろいろ試作もしたいところです。



酵母で山型食パンを焼きました。



前回のカンパーニュについてはこちら↓
www.sekinekana.com



今回も冷蔵庫の野菜室でオーバーナイトをしました。
カンパーニュは少し酸味がありましたが、今回の食パンは全くありませんでした。
あっさりしてクセの無い仕上がり。



最終発酵前
f:id:saitokana:20190815234830j:plain



最終発酵後
f:id:saitokana:20190815234921j:plain



やはり、酸味が出るかどうかは、元種をリフレッシュしてからの日数が関係しているのかもしれません。



科学的な分析(?)をできるわけではないので、確かなことは言えませんがリフレッシュしてからすぐに(翌日あたり)焼くとあっさりしたパンになる気がします。



リフレッシュしてから日数が経つと乳酸菌や酢酸菌など酸味に関わる菌が増えるのでしょうか?酢酸菌は酵母が作ったアルコールをえさにするそうなので、酵母のアルコール発酵が進むほど多くなりそうですね。



f:id:saitokana:20190815235032j:plain



パン作りはやればやるほどわからないことが出てきて、本やインターネットで調べてもよくわからなかったりすることがたくさんです。



本当に奥が深くて時々、とんでもないことに手を出してしまったな…と思ってしまいます。でも、簡単にわかってしまうことなんて面白くないですよね。



奥が深いからこそ、飽き性の私が続けられているんでしょう。



一つ謎がとけて、すぐにまた新しい謎が現れることの繰り返しで知らず知らずのうちに上達しているはず。



とりあえず自家製酵母に関しては、まだまだ研究が必要なようです。



パン教室のご案内はこちらです↓
www.sekinekana.com



インスタグラムやってます↓
www.instagram.com