京都市南区・十条
天然酵母パン教室 なのはな 関根花菜です!
初級コースレッスン日程はこちらからご覧ください↓
天然酵母パン初級コース開講スケジュール(ホシノ天然酵母) - 京都市南区・十条 手ごねの天然酵母パン教室 なのはな
ホシノ天然酵母初級コースでは、はじめての方でも
イーストよりずっと美味しい
翌日も柔らかさが続く
香り豊かな天然酵母パン
が焼けるようになります。
イーストの香りが気になる…
焼いたパンがすぐに硬くなってしまう…
レシピ本を見てその通りにやっているのに美味しく焼けない…
いくら捏ねても生地がベタベタのままで手ごねに疲れてしまった…
などのお悩みは初心者の方だけでなく、
ある程度経験を積んだ方からもよく聞きます。
パンがすぐに硬くなるのは、生地を傷めてしまっているからです
パン生地は、とても繊細なものです。
上記のお悩みの原因は、正しく効率的な捏ね方を知らないこと。
そして、レシピを読んだだけでは中々分からない
生地の扱い方(分割・丸めなどの方法)
を間違っていて生地を傷めてしまっていることが多いです。
間違った方法で生地を扱って傷めてしまうと、
焼きたては美味しくても翌日にはパサつきがでたり硬くなったり…。
捏ね~成形まで、自己流で行って生地を傷めてしまっていた方は、
レッスンでお伝えするポイントを確実にするだけで
全く違った仕上がりになります。
外はカリッとしていても中はふんわりしていて、
それが翌日、翌々日まで続きます。
バター、卵、砂糖を極力減らしたシンプルな配合でも美味しいパンが焼けます
また、副材料(バター、砂糖、卵など)が少なく
シンプルな配合でも美味しい
パンが焼けるというのもこのコースの特徴です。
確かに、バターや卵、砂糖などの副材料を多めに配合すれば
技術がなくても焼きたてだけはある程度美味しいパンが作れます。
しかし、日常的に食べるパンは健康を考えてできるだけシンプルな配合で、
なおかつ美味しいというのがベストだと思います。
当コースでは、ホシノ天然酵母を使用し、
冷蔵発酵を取り入れることで
シンプルな配合でもしっかり旨味のあるパンを作る方法をお伝えしています。
各レッスンでは、押さえてほしいポイントを実技と理論に分けてお伝えします。
コースの開講スケジュール・お申し込みはこちら↓
www.sekinekana.com
体験レッスンの開講スケジュール・ご予約はこちら↓
www.sekinekana.com
実技はともかく、理論なんて…と不安に思われるかもしれませんが、かみ砕いてお伝えしますのでパン作り初めての方でも大丈夫です。
同じ失敗を避け、成功は繰り返し再現できるようにするために技術だけでなくある程度の知識をもつことはとても重要です。
これさえ押さえれば、どんなパンにも応用が効く重要なポイントばかりです。
また、1~2名様の少人数制でわかるまでしっかり教えます。(他クラスからの振替の方が入り3名になる場合があります。ご了承ください)
初級コースは全5回、各回2種類のパンを学びます。(初回のみ1種類)
山型食パンなど、
初心者には少し難易度が高いメニューもあります。
お伝えするポイントを押さえていただくことで無理なくスピーディーに初心者脱出が叶います!
2回目のレッスンでの生徒様の作品です。とてもきれいに焼けました!
全5回のレッスンで全9種類のパンを学びながら知識と技術を身につけ、
中級者レベルへと導きます。
また、当教室では復習をしやすくするためにレッスン中の動画撮影、写真撮影はすべてOKにしています。
(他の生徒様が映り込まないようにすることと、
個人的な利用のみに留めるようにお願いいたします)
初級コースメニュー
1回目
テーブルロール/生種の起こし方


【実技】
初回のレッスンでは、計量の仕方、基本の捏ね方、生地を傷めない分割~成形、生種の起こし方について学びます。クープの入れ方と小さい具の包み方についてもお伝えします。
【理論】ベーカーズパーセントとは?
2回目
ローズマリーのフォカッチャ/山型食パン


【実技】
山型食パンの生地捏ねを通して、きめ細かくしっかりボリュームが出る生地の捏ね方を学びます。また、麺棒の扱い方、ボリュームの出る成形の仕方についても学びます。(成形は形を作るだけでなく、最終的なボリュームにも影響する意外と重要な工程です)
【理論】
準強力粉の特徴と使い方
3回目
オリーブとチーズのフーガス/いちじくとくるみのライ麦パン


【実技】
3回目はオリーブとチーズのフーガスを通して、歯切れよく仕上げたい生地の捏ね方を学びます。
また、フルーツやナッツをきれいに生地に混ぜ込む方法も学びます。
【理論】
小麦粉とライ麦粉の違い、ライ麦粉を配合した生地の注意点
4回目
ミルクハース/オニオンチーズのミニ食パン


【実技】
4回目ではミルクハースを通して牛乳を使用した生地の扱い方を学びます。オニオンチーズのミニ食パンでは、パン作りで頻出する棒状成形について学びます。
【理論】
牛乳の役割と置き換え方法
5回目
カンパーニュ/イングリッシュマフィン


【実技】
大きい生地の成形と全粒粉入り生地の捏ね方について学びます。
【理論】
全粒粉の特徴と使い方
以上が初級コースの内容です。
少し難しいと感じるメニューもあるかもしれませんが、5回のコースが終わるころにはもう初心者ではないあなたがいるはずです!
料金
初級コースの講習料は、全5回で28000円(税込)
※焼いたパンの持ち帰り、試食、持ち帰り生地を含みます。
※試食時にサラダやスープなど簡単な食事をお出しします。(講習料に含みます)
※コース毎の契約になりますので、受けたいメニューだけ選んで受講することはできません。
アクセス
京都市南区東九条西河辺町41-3
各駅からの道案内は以下のブログ記事からご確認ください。
https://www.sekinekana.com/entry/2020/10/30/152608
専用の駐車場はございませんが、近隣コインパーキング多数あります。
バイク、自転車は駐輪場をご利用いただけます。(無料)
部屋番号はご予約の生徒様のみお伝えいたします。
お問合せ・初級コースのお申込
お申込は、希望の日程、お名前、お電話番号を添えてnanohana.bread@gmail.com
までご連絡ください。
お問合せも
nanohana.bread@gmail.com
までお気軽にご連絡ください。
開講スケジュールに記載の日程・時間以外を希望される場合
(夕方からのレッスンなど)
も可能な限り対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
※PCからのメールが受信できる設定になっているかご確認ください。
※翌日中に返信がない場合は未着の可能性がありますので、メールの受信設定をご確認のうえ再度連絡していただくか、080-1994-3422までご連絡ください。
※生徒さまおよび受講希望の方以外の
セールス・勧誘等を目的としたご連絡はお控えください。
初級コース修了された方対象の中級コースのご案内はこちらです↓
www.sekinekana.com